フラハティ講座 第一回レポート

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容

第1回 【ドキュメンタリーに向かってー
ロバート・フラハティの映画人生の始まり】

フラハティ講座 第一回
フラハティ講座 第一回

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座。第一回目は、映画評論家の村山匡一郎先生をお招きし、映画監督ロバート・フラハティの人生についてお話しいただきました。
話はフラハティの生い立ちから始まり、どのようにして映画監督になったかを追っていきます。
フラハティは幼いころから父の仕事についてまわるなかで、ネイティブ・アメリカンやイヌイットなど、他文化の人びとと触れ合いながら育ちました。
フラハティが初めて映画を制作したのは、ハドソン湾ベルチャー諸島の調査探検の中で撮影した『極北のナヌーク』。
はじめは調査の記録映像から始まった作品でした。
イヌイットの生活を映したこの作品は、公開されると大きな反響を呼びます。
村山先生によると、この映画の特徴は、従来の枠組には収まらない新たな作風を確立していたこと。
フラハティはこの映画の中に、劇映画的に創作した部分と、実際に起きた出来事を記録した部分とを織り交ぜていたのです。
のちに、このあらたな手法が「ドキュメンタリー」と名指されることになるというのですが、現代の私達のドキュメンタリー観とはかなり違っていてとても驚きました。


講座の後半では、フラハティの『24DollersIsland』と、別監督の作品『Manhatta』が比較上映されました。
いずれも1920年代のマンハッタン島をテーマにした短編作品なのですが、この二作品には大きな違いがあるといいます。
『Manhatta』には、マンハッタン島の1日を追うという物語が背後にあるのに対し、フラハティの作品では風景のカットがまとまりなく繋がれているだけ。
どこか散漫としています。
しかし、そのかわりフラハティの作品は、ビルから出る煙や、ゆったりと水面を走る船を雄大に描いています。
この違いは一体なにを意味するのでしょうか。
私はそこに、フラハティ作品に共通する何かが潜んでいるような気がしました。
鈴木大樹

フラハティ講座 第二回レポート

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容

第2回【ポリネシアの映像・文学・人類学―
フラハティを中心に】

フラハティ講座 第二回 フラハティ講座 第二回

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座。第2回は批評家・映像作家の金子遊先生をお招きしました。

『モアナ』はポリネシア西端の島、サヴァイイ島を舞台にした映画。
この作品の公開当時、アメリカの人々はこの南海の島々の自然や文化に強い関心があったといいます。
『モアナ』前後に、多くの作家がポリネシアに訪れ、作品のモチーフにしました。
それをうけて講座では、ポリネシアに関する2つの映画を比較上映。
フラハティの視点が他の監督とどのように違っていたのかを紐解いていきます。

まず上映されたのは、W.S.ヴァン・ダイク二世監督作品『南海の白影』(1928年)。
フラハティが共同監督として参加しながら、途中で降板することとなった一作です。
この映画で描かれるポリネシアは、まるで人魚姫の隠し砦のようで、リアリティよりも迫力を重視する演出がされています。
金子先生は、この演出こそがフラハティ降板の原因だといいます。
そこで次に比較としてフラハティの『モアナ』を上映。
こちらは演出こそ地味ですが、ポリネシアの人々の生活がリアルに描かれています。
フラハティはありのままのポリネシアを捉えようとする姿勢を重要視していたのでしょうか。

最後に上映されたのはF.W.ムルナウ監督作品『タブゥ』(1931年)。
脚本として参加していたフラハティですが、こちらの作品も途中で降板することに。
金子先生は、今度は監督ムルナウの制作方針がフラハティ降板の原因だと指摘。
人々の生活を起点にするフラハティと違い、ムルナウは始めから厳密にシナリオを組み立て撮影するタイプ。
確かに『タブゥ』はとてもかっちりした印象の映画で、先ほどの『モアナ』とは似ても似つきません。

金子先生は最後に「フラハティはポリネシアの人々を映画の道具に使うのが嫌だったのだ」とまとめました。
今回上映された3作品を比較してみると、ポリネシアの人々に対するフラハティの姿勢こそが「ドキュメンタリー」というジャンルの出発点になったのではないかと感じるようになりました。
鈴木大樹

フラハティ講座 第三回レポート

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容

第3回【『あの島の調べ』を具現化する —
『モアナ サウンド版』の制作背景】

フラハティ講座 第三回

『モアナ 南海の歓喜』公開記念フラハティ講座。第3回は森田典子先生と、ゲスト講師の七里圭監督をお招きしました。

さて、今回注目するのは、"音"です。
9月15日から劇場公開される『モアナ 南海の歓喜』は、監督であるロバート・フラハティの娘、モニカ・フラハティが、1980年に音を付けたサウンド版。
その制作の背景に迫ります。

そもそも、1926年に公開された『モアナ』は無声映画として作られました。
では、なぜモニカは50年後にこの映画に音をつけたのでしょうか?
森田先生は、そもそも『モアナ』の映像自体が、音を意識して作られているのではないか、と指摘します。

『モアナ』が初めて公開された1926年は、トーキー登場の過渡期。
当然、「今、ここに流れている音を映像とともに記録することができる」という技術のことは、フラハティの耳にも入っていたはずです。
『モアナ』の制作には、そのことが少なからず影響していたのではなか、と森田先生は言います。
さらに、ゲスト講師の七里監督は、サイレント版『モアナ』を見て、「音の聞こえる映像だ」と指摘し、森田先生の説を支持します。
そのうえで、幼いころ『モアナ』の撮影に同行していたモニカが、「記憶の音」をこの映画につけたというのは、ある種の必然なのではないか、と結論付けました。
また、七里監督の短編作品『夢で逢えたら』と関連付け、「映画に音をつけるということは、二つの時間が一つに合わさるということだ」とも語ります。
『モアナ』という映画は、ロバート・フラハティで完結した作品ではなく、モニカが音をつけることによって完成した、親子のプロジェクトだったのかもしれません。
サウンド版『モアナ』は、フラハティ一家の家族の物語としても読み解けるのではないでしょうか。
鈴木大樹

フラハティ講座 第四回レポート

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容

第4回【『モアナ 南海の歓喜』のデジタルリストアを通して、
映画の復元を考える】

フラハティ講座 第四回 フラハティ講座 第四回

『モアナ 南海の歓喜』公開記念フラハティ講座。 第4回はフィルムアーキビストのとちぎあきら先生をお招きしました。

今回は、映画の復元という観点から、『モアナ』という作品について考えていきます。
まず、とちぎ先生は映画の復元がどのような作業なのかを解説。
複製を繰り返して画面が荒くなってしまうことや、音声フィルムのサイズによって、フレームの長さを調節しなければならないことなど、復元作業での困難をわかりやすく説明します。
さらに、修復されなかったフィルムがどうなってしまうのか、実際に損傷してしまったフィルム映像をみて確認。
初めて見る痛ましい映像に驚くと同時に、復元作業がいかに重要かを再認識しました。

そして、話題は『モアナ』のデジタル復元作業に移ります。
モアナは35ミリのネガをベースに、足りない部分を16ミリで補って復元されたそう。
ロバート・フラハティの娘、モニカ・フラハティが1980年に付けた音声と合わせるため、フレームの調整も行われました。
さらにとちぎ先生は、デジタルリストアされた『モアナ』には、あえて修正されていないノイズがいくつかある、と指摘。
これらのノイズが、1926年の公開当初からあったものなのではないかと推測し、だからこそ、デジタルリストアの作業では、あえてこれらのノイズを残したのではないかと話しました。
そのうえでとちぎ先生は、映画の復元という作業に求められている"作品への愛"について語ります。
映画の復元という作業は、ノイズの一つに至るまで、本当にそれを直していいのかどうか、きちんと考える必要がある。
この映画を作った人たちが、どのような意図でこの映像を作ったのかをくみ取って復元しなければならない。
ただ画像をきれいにすればいいのではない、と結論付けました。
映画の修復に携わるということは、時代を超えて、"第二の映画監督"になることなのかもしれません。
鈴木大樹

6月より開催しております「ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容ですが、いよいよ次回で最終回を迎えます。
日時は8月25日(土)13:00〜17:00になります。ゲストには今までにご登壇いただいた、村山匡一郎氏、金子遊氏、森田典子氏、そして新たにマーク・ノーネス氏を迎えて開催されます。
貴重な16mmフィルム版での映画上映とシンポジウムと盛りだくさんの内容ですので皆様のご来場お待ちしております。

【上映作品】
『流網船』 ジョン・グリアスン監督(1926年/16mm版/40分)
『ルイジアナ物語』ロバート・フラハティ監督(1948年/16mm版/77分/日本語字幕なし)
※『ルイジアナ物語』は日本語のダイアログリストを配布いたします。
スタッフ一同

フラハティ講座 第五回レポート

『モアナ 南海の歓喜』公開記念公開講座
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容

第5回【上映&シンポジウム
ロバート・フラハティとドキュメンタリーの変容】

フラハティ講座 第五回 フラハティ講座 第五回

『モアナ 南海の歓喜』公開記念フラハティ講座。
第5回はこれまで登壇いただいた村山先生、金子先生、森田先生に加え、ミシガン大学教授でドキュメンタリーについて研究しているマーク・ノーネス先生をお招きしました。
最終回である今回は、これまでの講座の総まとめとして、フラハティの作品と現代のドキュメンタリーをどう接続するか、という問題に切り込んでいきます。

まず、講座の始めに二つの映画を上映。
一つ目は、ロバート・フラハティに師事しながらも、最終的に決裂してしまったイギリスのドキュメンタリー監督、ジョン・グリアスンの『流網船』です。
遠洋に漕ぎ出す漁夫たちの船上の生活を、まるでアクション映画のような素早いカットで映し出します。
映画のラスト、魚が魚河岸で競り落とされるシーンは、特に印象的でした。
次に上映したのは、ロバート・フラハティ監督作品『ルイジアナ物語』。
アメリカ南部の湿地帯で、獣の皮を売りながら生活している家族が、石油採掘の技術者たちと触れ合いながら変化していく様を美しく描いていきます。
これまでのフラハティ作品の中では、最もフィクション要素が強い本作。
しかし、その根底にある「我々が暮らす社会の外側にいる人々の生活」というテーマは、一貫して伝わってきます。

上映後は講師の方々が登壇。2作品を比較していきます。
「グリアスンは徹底して、社会とのつながりや社会そのものを伝えようとしたが、フラハティは被写体の生き方、暮らし方に寄り添ったものを映そうとした」。
グリアスンとフラハティの違いについて、講師全員の意見が一致します。
その上で、マーク先生はこう指摘しました。
「グリアスン的なドキュメンタリーが見たかったら、家に帰ってテレビをつけなさい。しかし、フラハティ的なドキュメンタリーは今ではほとんど見られない」。
社会を直接映し出そうとするグリアスンの手法が後世に受け継がれたのに対し、被写体とともに生活し、等身大の人々を映し出そうとしたフラハティの手法は、ほとんど姿を消してしまいました。
「ドキュメンタリー」の起源であるフラハティの在り方は、現代のドキュメンタリーが見落としていた「もう一つの可能性」を秘めているのかもしれません。 鈴木大樹

page top